スパイス・ハーブの薬膳効果

当店でカレーや料理に使用しているスパイス・ハーブの薬膳効果についてご紹介していきたいと思います!...が、
その前に、そもそもスパイスとハーブの違いって何なの?という方がいらっしゃると思いますので、そちらの説明をさせていただきます。

ただ、日本ではスパイスとハーブの違いについて厳密な定義があるわけではないので、豆知識くらいで覚えていただけたらと思います。

スパイスとは何か?

植物の果実・花・葉・根などを乾燥して作られる香辛料で、料理に風味を付加するために用いられるものです。
肉などの臭みを消して旨味を増すとともに防腐効果もあることから、古くから珍重されてきました。主なものには、胡椒・ナツメグ・シナモン・クローブなどがあります。
また、薬味として、日本では古くから香りの高い野菜や茎菜・根菜などを用いてきました。わさび・生姜・ねぎ・山椒・紫蘇など香りづけの目的で使われているものもスパイスです。
昔と違い生のまま手に入ることが増えたため、現在では乾燥したものでも、生のものでもスパイスと呼ばれています。

ハーブとは何か?

薬草を意味するヘルバ(herba)というラテン語が語源だそうです。
薬草や香草などと訳され、香りのほかに、健康に有用な効果のある成分を含む植物と認識されています。もともと薬草であるため、香りのよくないものや食べれないものも存在します。
もともとヨーロッパでは伝承医療で使われてきた草木です。香りに鎮静・興奮などの作用がある有用植物で、料理の香りづけや保存料、薬、香料、防虫などに利用されています。ただし、なかには毒を持っていたり、効果が強すぎて毒になったりするものもあるようです。ちなみに、日本ではハーブは薬とは認められていませんのでご注意ください。

スパイスとハーブの違いとは?

植物学的には、茎と葉と花を利用するものをハーブ、樹皮や種子、実、根などを使うものをスパイスと区分する説もあるのですが、実際に分類するのはとても難しいのです。
例えばですが、クローブは花のつぼみを使うのですが、ハーブと言われませんよね?
ヨーロッパでは、自家栽培できるかどうかで判断しているところもあります。
国によって判断基準がが様々なのです。

現在、世界中で使われているスパイス・ハーブの種類は500種類くらいあると言われています。
全部をご紹介するわけにはいきませんが、冒頭でもお話ししたように、当店で使用しているスパイス・ハーブを、週に一度くらいのペースで順次ご紹介していきますので、興味のある方は、ぜひ目を通していただければ幸いです。
まずは、世界4大スパイスと言われる胡椒・ナツメグ・クローブ・シナモンあたりからご紹介していきますので楽しみにお待ちください。